文字の大きさ
当教室は昭和56年4月に松岡順之介初代教授以下6名のスタッフで開設され、昭和58年2月から岸川高教授、平成6年7月からは工藤祥教授が主宰されてきました。平成24年8月より私が4代目の教授として教室を運営させて頂いています。私は昭和61年に九州大学を卒業、同大学放射線科に入局して、九州大学病院およびその関連病院で研修し、放射線科専門医を取得した後、平成4年から2年間、米国アイオワ大学に留学し、腹部診断クループの一員として臨床に携わりました。帰国後は九州大学病院に戻り、腹部領域の画像診断とIVRの診療と研究を行い、平成19年11月に准教授として当科に赴任していました。専門は消化器領域の画像診断で、なかでも膵の画像診断の研究(ちなみに自己免疫性膵炎の画像所見として有名?な“capsule-like rim”は私が命名しました)を中心に行ってきました。
当教室の初期のスタッフは九州大学放射線科からの出張者が主体でしたが、昭和59年の佐賀医科大学第1期生の入局以来、これまでに60名を超える入局者を迎え、現在はすべて“自前”のスタッフです。現在の当教室の定員は、教授1、准教授2、講師2、助教5、医員5で、総勢15名で診療・教育・研究にあたっています。現在の医局員は30余名、関連病院は12病院で、少人数ですが、毎年新入局員も入っており、関連病院も増加中です。
H27年4月より朝倉医師会病院勤務となりました。 まわりはほ…
佐賀医大出身のアラフォー放射線科医です。趣味は釣りです。よろ…
胸部が読めるようになりたいなら、ぜひうちに来ませんか?神経領…
仕事もマラソンもマイペース、サブ5も達成できない鈍足ランナー…
宮崎出身.奥さんと小学校低学年の娘2人の女性3人vs自分と愛…